2009年05月12日

神輿がいっぱい♪@神田祭

5/9土曜、神田祭の本祭りがありました。
神田明神があるお茶の水から〜秋葉原〜日本橋界隈と
かなりの範囲にわたって、神輿や山車など、神幸祭の行列が一日かけて練り歩いてゆきます。
出動が遅れてしまったので、駅前のレンタチャリをかっとばして、お祭りを追跡してみました。
IMG_3568.jpg
小伝馬町のあたりで行列発見!
昔の装束の人がずいぶん長い列で、ゆっくり進んでました。
これぞコスプレの元祖?
IMG_3569.jpg
コスプレのメッカ、アキバに巫女さんがゆくところも、見たかったです〜。

行列には、巨大なナマズや獅子頭、象made by 東京芸大生とかが出動するという噂も聞きました。結局発見できなかったんですけど、実際はどうだったのかな? ケロロ軍曹もいたそうな。

行列以外に、この日は一帯のあちこちで、各町内会の御神輿が担がれました。
週末は閑散とした問屋街に、ふんどし姿の粋な男衆のかけごえが響き渡り、爽快至極。
きっと上空から見たら、キラキラした神輿が無数に散見できて綺麗だったでしょうね☆☆
IMG_3600.jpg
ご近所、ラディウムのある馬喰町2丁目町会の御神輿。狭い路地が活気でいっぱい。
PIT STOCKさんたちも担がれてて、大賑わいです。IMG_3605.jpg
ここの会の法被は、白地に馬マークがかわいいのです。
会ごとにファッションにカラーがあって、おもしろい〜

ところで、お祭りにはプロの担ぎ屋さんが助っ人として参加しているそうで、彼らの特徴は、かかとにエアの入った足袋を履いていること、なのだとか。見てたら本当にそうで、驚きマックス。エア足袋って、かっちょよすぎです。

IMG_3620.jpg
じつは来来のある神田川以北の浅草橋駅界隈は、神田明神に属する中央区、千代田区ではなく、台東区。なので、今回のお祭りは、若干かすってないのですが、周辺では、「マロニエ祭」と称して、いろんな便乗イベントが開催されていました。
ビルの合間の道が、踊りの隊列で埋め尽くされ、それらが駅のブロックをぐるぐる回っているのでした。都会のお祭りは、なじみのビル街が、やぐら代わりになるのですね。おもしろいなー。
日本全国の踊りが一堂に会した、踊りの見本市、お祭りワンダーランドです。
本格的な舞いに、しばし目が釘付けに。
ちなみに上↑は、「かっぽれかっぽれ!」の浅草踊り。
IMG_3622.jpg

IMG_3626.jpg
佐渡おけさとか、阿波踊りとかとか。
普段行き来している町並みが、ハイテンションな異次元空間に変わって、相当おもしろかったです!
posted by lairai at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記

2009年05月07日

端午の節句が終わって。。

IMG_3431.jpg

ここ浅草橋はとても面白い場所で、
秀月、久月といった老舗人形店が軒を連ねるものの、
年中繁盛というわけではなく、冬から数えて一年の半分をすぎると、
人形街はひっそり静かな季節を迎えます。
実際、端午の節句を終えた連休明けに来てみると、
あんなに呼び込みで賑わっていた商売繁盛!な様子は一転し、
どのお店も、遅い連休をとるべく、シャッターを下ろして、閑散としていました。
寒くなるまで、また、あのお誕生祝いフィーバーとはさよなら。

少子化の時代だから、仕方ないんですけど、
都心で、こんなに乳児がつぎつぎつれてこられる街って絶対ない!!というぐらい、しばらく三世代のファミリーが一挙に集結していたものですから、そのギャップに改めて驚くわけです。
こんなニュースもありましたしね。

さびしいけど、ビーズ屋さんを巡るマダムたちの元気っぷりや、安売り店のテンポラリーな活気が埋め合わせをしてくれることでしょう。

そういえば、私たちが来来を始めようと、「アートな街、浅草橋!」で物件を探し始めたのも、連休明けの5月、ちょうど一年前のことでした。
振り返ってみれば、当時に比べても、東日本橋カルチャーエリアの賑わいは、倍増している印象が確実にあります。

ファッション・デザイナーのハルコセールさんが、「浅草橋はキラキラ・ハッピー!」と言っていたのは、2年前のことですが、子孫繁栄を願う?このエリアには、やっぱりいい風が流れている気がしてしょうがないです。
浅草橋繁栄祈願!来来にも来福祈願!?
IMG_3497.jpg
ところで、新緑の季節を迎え、来来の植物くんの成長ぶりが、すごいです。
なんつか、上から見ると渦巻いてるっていうか、最初の端正な佇まいを想像できないほど、伸びたい放題、広がり放題。日々圧倒されて、場所、占拠されまくってます(汗)。さて、どうしたものやら・・




posted by lairai at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

高橋コレクション日比谷オープン!

昨年夏、鹿児島の霧島アートの森からはじまった巡回展、
「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション」の本の編集を、
やはり昨年の初夏、来来でお手伝いさせていただきました。
じつは、来来としての初仕事だったのでした。
IMG_3506.jpg

奈良美智、村上隆、会田誠をはじめ、ずばり1000点は超えるだろう
ここ10年のジャパン・アートの名品を集めたコレクション、
それが精神科医、高橋龍太郎氏による高橋コレクションです。
「ネオテニー・ジャパン」は、そのうち80点ほどの作品をセレクトした
いわば高橋コレクションのダイジェスト版。
鹿児島、札幌での開催を経て、ようやくこの5月20日から、
東京・上野の森美術館にて、堂々の首都圏開催となります。
>展覧会情報はこちらから

外人に買いあさられる以前に、日本のアート収集を水際で食い止めた功労者、
といってはいいすぎでしょうか。いえいえ、アート・コレクションがいまだ一般化していない日本にあって、また、公立美術館が軒並み収集予算を削減している最中にあって、情熱と執念をもって日本の最良のアートをタイムリーに集め続けた、高橋先生の偉業はあきらかに突出しています。
その一端をかいま見られるネオテニー・ジャパン展は、本当に必見。ぜひ会期中、足をお運びくださいね!

IMG_3456.jpg
さてさて、オープンに先駆け、先月、日比谷に高橋コレクションのそのほかの作品を順次紹介していく、「高橋コレクション日比谷」が開設されました。
第一弾企画展は草間彌生展。こんなにもいい作品をいっぱい所蔵されているんだ!と、素直に驚愕するしかない、充実の作品展示。今後は、「ネオ・ネオテニー」作家らも紹介していく予定だそうですので、興味津々です。
アートブックショップ、ナディッフも併設され、ネオテニー・ジャパン本も並んでいますので、ぜひご来場&チェックを!!
>高橋コレクション日比谷のサイトはこちらです
IMG_3463.jpg
posted by lairai at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 来来のお仕事

ELLE エル・ジャポン6月号で来来をご紹介いただきました。

IMG_3493.jpg

連休も一段落した本日は雨。
乾燥してたし、実りの雨ともいえますが、
みなさん、いかがお過ごしですか??

本当は連休前にご紹介すべきだったんですが!!!
『エル・ジャポン』6月号「東京のブームを探せ!」特集にて
来来をご紹介いただきました。
下町アート情報も一緒です。
IMG_3494.jpg
新しくオープンしたレストランとかショップとか動物カフェとか、
とにかくニュー東京の情報パンパンな特集です。
この週末のお供にぜひ!
posted by lairai at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 来来紹介記事