2009年06月18日

うなぎの「よし田」最高!

来来のある、ここ柳橋&浅草橋は、絶品グルメを誇る下町です。
とにかくオススメしたいお店にはことかかないのですが、
またひとつ、通いつめたいお店に出会いました。
それは、うなぎの「よし田」!
ほんの2ブロック先にあるご近所さんで、あちこちで噂には聞いていたのですが、伺ったのは、今回がはじめて。
もう、その美味しさに、有頂天!!!

20090618.jpg

とろけるようにほんわか柔らかいウナギは、食べたことのない上品さ。
蒸さない関西風を好む私(宮村)も、のけぞってしまいましたよ〜。
(つい写真撮るのを忘れて、食べ始めてしまうのですね。。失礼をば)

サイドディッシュも、どれも絶品で、
口にするたびに、泣けてきました(笑)。
いや、マジで、本当に美味しいものを食べたときって、泣けません?
2009061 8.jpg

お話を伺って驚いたのですが、ご主人が、ものすごい美術通で、
とくに日本美術にお詳しい! 秘蔵の風俗画、やまと絵の豪華画集を見せていただいたり、蔵書目録を見せていただいたり、その造詣の深さに舌をまきました。
そして、お嬢さんが奈良美智ファンだというのも、なんだか奇遇で、
不思議なご縁に、うれしくなってしまったのでした。

ほんとうに、ごちそうさまでした m(_ _)m

界隈へおこしの際には、ぜひ!

よし田
うなぎ、ふぐ
TEL 03-3851-7802
東京都台東区柳橋1-26-10
営業時間
11:30〜14:00
17:00〜21:00
定休日 月曜・日曜・祝日

大きな地図で見る
posted by lairai at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 浅草橋・柳橋グルメ

2009年06月11日

タカの部屋の記事がアップされました。

4月におよばれしました、タグボート主催による
写真家・鷹野隆大さんのトーク企画「タカの部屋」、
記録記事がアップされました。
来来の活動へいたるプロセスも少しご紹介させていただいています。
記事はこちらから
posted by lairai at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 来来紹介記事

鳥越祭@6/7、2009

ご近所、鳥越神社でお祭りがありました。
詳細はこちらにて、ご紹介〜.

IMG_4035.jpg
posted by lairai at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2009年06月03日

チープポップパラダイス♪すでにして夏祭り気分満載の浅草橋

「駄菓子屋みたいだなー、来来」
と言われましたが、ホントそのとおり。
もともと花火問屋や販促お飾りグッズの店、ちょっと足をのばせば、おもちゃ問屋がいっぱいの、浅草橋、蔵前地区です。夏祭りを前に、店先は、なつかしのおもちゃや景品のたぐいでいっぱいなのです。
気分転換に界隈をうろつけば、ついつい両手いっぱいに、カラフルな品を下げて帰ってくることになります。それでも数百円だから、ま、いっか。ここが青山でなくて、大助かりです。買い物のケタが違う。。
IMG_3895.jpg
来来へのお客さまは、今ならもれなくおみやげ付きです♪

七夕飾りって、にぎにぎしくて、すっごい好きなんですけど、ここらへんでは、バラ売りもしてて、ザ・ニッポンなデコレーションが日常的に楽しめます。
20090526.jpg

いい夏、日本の夏、間近。
今週末は鳥越祭り!
posted by lairai at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2009年06月01日

ネオテニー・ジャパン@上野の森美術館、絶賛開催中〜♪

さる5/19、上野の森美術館にて、「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション」東京展が、堂々オープンしました!
カタログ編集をさせていただいた来来としましても、感無量!ほんとうに、おめでとうございます!!

IMG_3709.jpg
会場に入ると出迎えてくれる、鴻池朋子さんのキラキラ☆おおかみ☆

IMG_3716.jpg
鹿児島の霧島展以来、久方ぶりの対面です。『UKIYO』の表紙になってた奈良美智さんの作品。でっかい〜。てか、あれから10年。やっぱり感無量〜(涙)
IMG_3738.jpg
巡回展を複数見るとわかるのですが、ベースとなるのはほぼ同じ作品のラインナップながら(会場ごとに追加作品もあります)、展示自体がバージョンアップしているのがほんとうにすごい。企画の内田・児島コンビの腕が冴えわたっています。なんというか、作品同士のレゾナンスが絶妙で、視線の動きにあわせて、いろんな作品が眼に入るように配置され、展覧会がこんなにも進化するんだ!という事実に驚かされます。
そしてなにより、美術館スペースを堂々飾る、大作、名作がこれほどそろっていることに、あらためて驚嘆。このすべてを一人の手で集めた、高橋先生に再敬礼!です。

IMG_3726.jpg
村上隆さんの懐かしの名作もあったりして、とにかくここ10年のアートシーンを彩る、ターニングポイントの作品がいっぱい詰まってます。写真は、出展作家でもあるMr.。最近スーツでキメてて、かっこいいのです。

***

展覧会関連イベントとして、6/13土曜日14時〜、不肖宮村が、フクヘンこと鈴木芳雄さんと公開対談をさせていただくことになりました。ご興味ございましたら、ぜひ!
posted by lairai at 01:30| Comment(6) | TrackBack(0) | お知らせ