2009年07月03日

インド料理激戦区!浅草橋のおいしいカレ〜屋

中華料理屋激戦区、というのが浅草橋界隈の常套句のひとつだったんですけど、
もうひとつ、個性的でおいしいインド料理屋が多いのも、このあたりの特徴のようです。
来来のある伊藤ビル1Fの、ハイデラバッドはもちろんイチオシですけど、
ほかにもいろいろ挑戦しがいのあるお店がいっぱいです。

最近ご近所さんにおすすめいただいて、うまーっ!かったのが、
ダクシンです。
問屋街の三角地帯、横山町のど真ん中にある南インド料理店。

ダクシンといえば、ドーサをたのむべし!という言いつけどおり
オーダーした「ドーサ」とは、はたして、インド風のクレープでした。
IMG_4271.jpg
一見、カリカリせんべい風?と思いますが、ぜんぜん違ってて、
なかはモチモチで、すっごい美味しい食感なのです!!!
基本、スイーツでなくてご飯なので、オムレツみたいに具が入ってて、
カレー味ソースとココナツソースの二種をつけていただきます。
これがね、ほんとうに、うみゃあ〜〜〜いのです!
見回すと、ほかのテーブルでもみんなが注文してました。

ほかは、チキン・ティッカ↓とか、カレーとか、メニューいろいろで、どれもおいしいー。
IMG_4272.jpg
で・・・
あー、あいかわらず、料理写真が上手く撮れない!!
食欲を前にすると、いつも報道欲は完全、負けてしまうのですね。。だって、早くたべたいし!!

地元で働いているというより、わざわざ足を運んだとおぼしき女性客も多く、どことなく全体的に、女性ごのみのカフェっぽさ(?)が漂っています。
浅草橋の泥臭い、くだけた飲み屋街の雰囲気に慣れてしまっているからか、そのクリーンでおしゃれな雰囲気が、意外に新鮮でした。(いいのか、そんな反応で?笑)

界隈へいらした際には、ぜひにー


大きな地図で見る
posted by lairai at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 浅草橋・柳橋グルメ

2009年06月18日

うなぎの「よし田」最高!

来来のある、ここ柳橋&浅草橋は、絶品グルメを誇る下町です。
とにかくオススメしたいお店にはことかかないのですが、
またひとつ、通いつめたいお店に出会いました。
それは、うなぎの「よし田」!
ほんの2ブロック先にあるご近所さんで、あちこちで噂には聞いていたのですが、伺ったのは、今回がはじめて。
もう、その美味しさに、有頂天!!!

20090618.jpg

とろけるようにほんわか柔らかいウナギは、食べたことのない上品さ。
蒸さない関西風を好む私(宮村)も、のけぞってしまいましたよ〜。
(つい写真撮るのを忘れて、食べ始めてしまうのですね。。失礼をば)

サイドディッシュも、どれも絶品で、
口にするたびに、泣けてきました(笑)。
いや、マジで、本当に美味しいものを食べたときって、泣けません?
2009061 8.jpg

お話を伺って驚いたのですが、ご主人が、ものすごい美術通で、
とくに日本美術にお詳しい! 秘蔵の風俗画、やまと絵の豪華画集を見せていただいたり、蔵書目録を見せていただいたり、その造詣の深さに舌をまきました。
そして、お嬢さんが奈良美智ファンだというのも、なんだか奇遇で、
不思議なご縁に、うれしくなってしまったのでした。

ほんとうに、ごちそうさまでした m(_ _)m

界隈へおこしの際には、ぜひ!

よし田
うなぎ、ふぐ
TEL 03-3851-7802
東京都台東区柳橋1-26-10
営業時間
11:30〜14:00
17:00〜21:00
定休日 月曜・日曜・祝日

大きな地図で見る
posted by lairai at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 浅草橋・柳橋グルメ

2009年06月11日

タカの部屋の記事がアップされました。

4月におよばれしました、タグボート主催による
写真家・鷹野隆大さんのトーク企画「タカの部屋」、
記録記事がアップされました。
来来の活動へいたるプロセスも少しご紹介させていただいています。
記事はこちらから
posted by lairai at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 来来紹介記事

鳥越祭@6/7、2009

ご近所、鳥越神社でお祭りがありました。
詳細はこちらにて、ご紹介〜.

IMG_4035.jpg
posted by lairai at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2009年06月03日

チープポップパラダイス♪すでにして夏祭り気分満載の浅草橋

「駄菓子屋みたいだなー、来来」
と言われましたが、ホントそのとおり。
もともと花火問屋や販促お飾りグッズの店、ちょっと足をのばせば、おもちゃ問屋がいっぱいの、浅草橋、蔵前地区です。夏祭りを前に、店先は、なつかしのおもちゃや景品のたぐいでいっぱいなのです。
気分転換に界隈をうろつけば、ついつい両手いっぱいに、カラフルな品を下げて帰ってくることになります。それでも数百円だから、ま、いっか。ここが青山でなくて、大助かりです。買い物のケタが違う。。
IMG_3895.jpg
来来へのお客さまは、今ならもれなくおみやげ付きです♪

七夕飾りって、にぎにぎしくて、すっごい好きなんですけど、ここらへんでは、バラ売りもしてて、ザ・ニッポンなデコレーションが日常的に楽しめます。
20090526.jpg

いい夏、日本の夏、間近。
今週末は鳥越祭り!
posted by lairai at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2009年06月01日

ネオテニー・ジャパン@上野の森美術館、絶賛開催中〜♪

さる5/19、上野の森美術館にて、「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション」東京展が、堂々オープンしました!
カタログ編集をさせていただいた来来としましても、感無量!ほんとうに、おめでとうございます!!

IMG_3709.jpg
会場に入ると出迎えてくれる、鴻池朋子さんのキラキラ☆おおかみ☆

IMG_3716.jpg
鹿児島の霧島展以来、久方ぶりの対面です。『UKIYO』の表紙になってた奈良美智さんの作品。でっかい〜。てか、あれから10年。やっぱり感無量〜(涙)
IMG_3738.jpg
巡回展を複数見るとわかるのですが、ベースとなるのはほぼ同じ作品のラインナップながら(会場ごとに追加作品もあります)、展示自体がバージョンアップしているのがほんとうにすごい。企画の内田・児島コンビの腕が冴えわたっています。なんというか、作品同士のレゾナンスが絶妙で、視線の動きにあわせて、いろんな作品が眼に入るように配置され、展覧会がこんなにも進化するんだ!という事実に驚かされます。
そしてなにより、美術館スペースを堂々飾る、大作、名作がこれほどそろっていることに、あらためて驚嘆。このすべてを一人の手で集めた、高橋先生に再敬礼!です。

IMG_3726.jpg
村上隆さんの懐かしの名作もあったりして、とにかくここ10年のアートシーンを彩る、ターニングポイントの作品がいっぱい詰まってます。写真は、出展作家でもあるMr.。最近スーツでキメてて、かっこいいのです。

***

展覧会関連イベントとして、6/13土曜日14時〜、不肖宮村が、フクヘンこと鈴木芳雄さんと公開対談をさせていただくことになりました。ご興味ございましたら、ぜひ!
posted by lairai at 01:30| Comment(6) | TrackBack(0) | お知らせ

2009年05月12日

神輿がいっぱい♪@神田祭

5/9土曜、神田祭の本祭りがありました。
神田明神があるお茶の水から〜秋葉原〜日本橋界隈と
かなりの範囲にわたって、神輿や山車など、神幸祭の行列が一日かけて練り歩いてゆきます。
出動が遅れてしまったので、駅前のレンタチャリをかっとばして、お祭りを追跡してみました。
IMG_3568.jpg
小伝馬町のあたりで行列発見!
昔の装束の人がずいぶん長い列で、ゆっくり進んでました。
これぞコスプレの元祖?
IMG_3569.jpg
コスプレのメッカ、アキバに巫女さんがゆくところも、見たかったです〜。

行列には、巨大なナマズや獅子頭、象made by 東京芸大生とかが出動するという噂も聞きました。結局発見できなかったんですけど、実際はどうだったのかな? ケロロ軍曹もいたそうな。

行列以外に、この日は一帯のあちこちで、各町内会の御神輿が担がれました。
週末は閑散とした問屋街に、ふんどし姿の粋な男衆のかけごえが響き渡り、爽快至極。
きっと上空から見たら、キラキラした神輿が無数に散見できて綺麗だったでしょうね☆☆
IMG_3600.jpg
ご近所、ラディウムのある馬喰町2丁目町会の御神輿。狭い路地が活気でいっぱい。
PIT STOCKさんたちも担がれてて、大賑わいです。IMG_3605.jpg
ここの会の法被は、白地に馬マークがかわいいのです。
会ごとにファッションにカラーがあって、おもしろい〜

ところで、お祭りにはプロの担ぎ屋さんが助っ人として参加しているそうで、彼らの特徴は、かかとにエアの入った足袋を履いていること、なのだとか。見てたら本当にそうで、驚きマックス。エア足袋って、かっちょよすぎです。

IMG_3620.jpg
じつは来来のある神田川以北の浅草橋駅界隈は、神田明神に属する中央区、千代田区ではなく、台東区。なので、今回のお祭りは、若干かすってないのですが、周辺では、「マロニエ祭」と称して、いろんな便乗イベントが開催されていました。
ビルの合間の道が、踊りの隊列で埋め尽くされ、それらが駅のブロックをぐるぐる回っているのでした。都会のお祭りは、なじみのビル街が、やぐら代わりになるのですね。おもしろいなー。
日本全国の踊りが一堂に会した、踊りの見本市、お祭りワンダーランドです。
本格的な舞いに、しばし目が釘付けに。
ちなみに上↑は、「かっぽれかっぽれ!」の浅草踊り。
IMG_3622.jpg

IMG_3626.jpg
佐渡おけさとか、阿波踊りとかとか。
普段行き来している町並みが、ハイテンションな異次元空間に変わって、相当おもしろかったです!
posted by lairai at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記

2009年05月07日

端午の節句が終わって。。

IMG_3431.jpg

ここ浅草橋はとても面白い場所で、
秀月、久月といった老舗人形店が軒を連ねるものの、
年中繁盛というわけではなく、冬から数えて一年の半分をすぎると、
人形街はひっそり静かな季節を迎えます。
実際、端午の節句を終えた連休明けに来てみると、
あんなに呼び込みで賑わっていた商売繁盛!な様子は一転し、
どのお店も、遅い連休をとるべく、シャッターを下ろして、閑散としていました。
寒くなるまで、また、あのお誕生祝いフィーバーとはさよなら。

少子化の時代だから、仕方ないんですけど、
都心で、こんなに乳児がつぎつぎつれてこられる街って絶対ない!!というぐらい、しばらく三世代のファミリーが一挙に集結していたものですから、そのギャップに改めて驚くわけです。
こんなニュースもありましたしね。

さびしいけど、ビーズ屋さんを巡るマダムたちの元気っぷりや、安売り店のテンポラリーな活気が埋め合わせをしてくれることでしょう。

そういえば、私たちが来来を始めようと、「アートな街、浅草橋!」で物件を探し始めたのも、連休明けの5月、ちょうど一年前のことでした。
振り返ってみれば、当時に比べても、東日本橋カルチャーエリアの賑わいは、倍増している印象が確実にあります。

ファッション・デザイナーのハルコセールさんが、「浅草橋はキラキラ・ハッピー!」と言っていたのは、2年前のことですが、子孫繁栄を願う?このエリアには、やっぱりいい風が流れている気がしてしょうがないです。
浅草橋繁栄祈願!来来にも来福祈願!?
IMG_3497.jpg
ところで、新緑の季節を迎え、来来の植物くんの成長ぶりが、すごいです。
なんつか、上から見ると渦巻いてるっていうか、最初の端正な佇まいを想像できないほど、伸びたい放題、広がり放題。日々圧倒されて、場所、占拠されまくってます(汗)。さて、どうしたものやら・・




posted by lairai at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

高橋コレクション日比谷オープン!

昨年夏、鹿児島の霧島アートの森からはじまった巡回展、
「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション」の本の編集を、
やはり昨年の初夏、来来でお手伝いさせていただきました。
じつは、来来としての初仕事だったのでした。
IMG_3506.jpg

奈良美智、村上隆、会田誠をはじめ、ずばり1000点は超えるだろう
ここ10年のジャパン・アートの名品を集めたコレクション、
それが精神科医、高橋龍太郎氏による高橋コレクションです。
「ネオテニー・ジャパン」は、そのうち80点ほどの作品をセレクトした
いわば高橋コレクションのダイジェスト版。
鹿児島、札幌での開催を経て、ようやくこの5月20日から、
東京・上野の森美術館にて、堂々の首都圏開催となります。
>展覧会情報はこちらから

外人に買いあさられる以前に、日本のアート収集を水際で食い止めた功労者、
といってはいいすぎでしょうか。いえいえ、アート・コレクションがいまだ一般化していない日本にあって、また、公立美術館が軒並み収集予算を削減している最中にあって、情熱と執念をもって日本の最良のアートをタイムリーに集め続けた、高橋先生の偉業はあきらかに突出しています。
その一端をかいま見られるネオテニー・ジャパン展は、本当に必見。ぜひ会期中、足をお運びくださいね!

IMG_3456.jpg
さてさて、オープンに先駆け、先月、日比谷に高橋コレクションのそのほかの作品を順次紹介していく、「高橋コレクション日比谷」が開設されました。
第一弾企画展は草間彌生展。こんなにもいい作品をいっぱい所蔵されているんだ!と、素直に驚愕するしかない、充実の作品展示。今後は、「ネオ・ネオテニー」作家らも紹介していく予定だそうですので、興味津々です。
アートブックショップ、ナディッフも併設され、ネオテニー・ジャパン本も並んでいますので、ぜひご来場&チェックを!!
>高橋コレクション日比谷のサイトはこちらです
IMG_3463.jpg
posted by lairai at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 来来のお仕事

ELLE エル・ジャポン6月号で来来をご紹介いただきました。

IMG_3493.jpg

連休も一段落した本日は雨。
乾燥してたし、実りの雨ともいえますが、
みなさん、いかがお過ごしですか??

本当は連休前にご紹介すべきだったんですが!!!
『エル・ジャポン』6月号「東京のブームを探せ!」特集にて
来来をご紹介いただきました。
下町アート情報も一緒です。
IMG_3494.jpg
新しくオープンしたレストランとかショップとか動物カフェとか、
とにかくニュー東京の情報パンパンな特集です。
この週末のお供にぜひ!
posted by lairai at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 来来紹介記事